新聞折込広告をはじめとした、広告の可能性で集客をサポート。
福島県のセールスプロモーション・エージェンシー
Recruit

求人情報はこちら

ケンオリからの小耳な話 「ヒト」と「コト」をつなげる。ケンオリの旬な情報をお届けします。

2025.08/vol.077

お盆のはじまりはインドからでした!

夏の夕暮れ。どこからか香るお線香の匂い。耳をすませば、遠くで蝉の声が響く。そんな静かな空気の中で、自然と手を合わせたくなる…。目をつぶるとそんな景色が見えてくるのが「お盆」という日本の夏に根づく先祖の霊を迎える時間です。
お盆のルーツは、遥か2500年前の仏教にあります。あるとき、お釈迦様の弟子である目連尊者が、餓鬼道に落ちてしまった亡き母の霊を救うために供養を行ったことが由来とされています。その後、先祖の霊を供養することが「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる仏教行事となり、中国を経て、飛鳥時代の日本に伝わりました。
そして日本では、古来より信じられてきた「祖霊信仰」と結びつき、単なる仏教行事にとどまらず、「ご先祖さまを迎え、共に過ごす」という日本独自の精神文化へと発展していきます。
お盆とは、亡き人を悼むだけでなく、今、自身がここに生きていることへの感謝を静かにかみしめる時間でもあります。日々に追われる現代の暮らしの中で、ふと立ち止まるように訪れるこの行事は、忘れかけていた“目には見えない絆”を、そっと思い出させてくれます。

 

一覧を見る

2025.08/vol.077

お盆のはじまりはインドからでした!

2025.07/vol.076

海開き

2025.06/vol.075

意外と知らない? 梅雨の食材が夏バテ予防に効く理由

お電話はこちら
メール

受付時間 月〜金曜 | 9:00〜17:00

株式会社ケンオリ
TOPへ戻る